忍者ブログ

ゲーム機について色々と書いてみた。

PSP、NDS、PS2等のゲームについて書いてみました。 自己責任でお願いします。 何が起きても、当方一切の責任を負いませんので…

2025'05.04.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'09.15.Fri

行き成りですが、バックアップ起動に必要な物は
・PSP本体(v1.00~v2.71(TA-082不可。))
・MemoryStickDuo(ProDuo可・中国産偽物可)
・カードリーダーやUSBMiniBType等、MSに書き込める物。
だけです。はい。今回はPSPのバックアップの起動ですが、
PSPでのバックアップ起動はNDSやPS2に比べて安いです。(MSによりますが)
あと、PSPはv1.00からv2.71までで、TA-082基盤でなければ出来ると書きましたが、
これはPSPのファームウェアを
ダウングレードやアップグレードでv1.50にすることで起動できるということです。
つまり、v1.50にしないと起動できないということです。
(現状では。ですので、そのうちTA-082でもv2.81でも出来るようになるかも知れません。)
ダウングレードの方法は後々書きますので、そちらを見てください。

さて。肝心のバックアップ起動方法ですが、
DeviceHookというものを使います。(DevHook、DHと略されている場合も多いです。)
このDeviceHookですが、
ここからDLしてください。
(他からもDL出来るかもしれませんが、
わざわざ吸い出したりするのが面倒だからです。)
次に、今DLしてきた[UI v1.1.1.exe]を起動し、Nextを2回押してください。
1番上の[DevHook 0.46 with 2.71 FirmWare]を選択し、Nextを押します。
利用規約が出てくるので、上の
[Of cource I agree with the terms! Lets Get 'Er Done!]を選び、Nextを押してください。
インストール先を聞かれるので、MSがある場所を選択します。
選択後、Nextを押し、Startを押してください。
DevHook 0.46 has been successfully installed on the PSPとでたら、
Exitを押してください。
これでDevHookは使えます。が、
今のままだと、表示が英語で、選択ボタンが×(○と×が入れ替わってる状態)です。
そこで、もう1度[UI v1.1.1.exe]を起動し、Nextを2回押してください。
今回は[Install JAP Reg .ZIP for Manual install (Swapped X and O)]を押し、
どこか適当な場所に保存してください。
Jap Flash1.zipが出来ているはずですので、
これを解凍し、出来たフォルダ→dh→271→flash1→registryと進むと
system.dregとsystem.iregがあるので、これを
MS→dh→271→flash1→registryに上書きしてください。
これで選択ボタンが○になりました。
次に表示を日本語に、ですが、
1度UMDを抜いてDevHookを起動し、STARTを押してください。
2.71と同じ画面ですが、表示が英語のはずです。
一番左のSettings→System Settings→System Languageで
Englishから日本語に変えてください。
これでDeviceHookのインストールは完了です。

次に、使い方ですが、
バックアップしたISOをMS→ISOに入れてください。
DevHookを起動後、
UMD SELECTでUMDかバックアップしたISOを選択してください。
次に
FIRMWAREで2.71を選択してください。
その後STARTを押すとゲームが始まります。

また、2.71をブートしている状態から戻りたい場合は
電源を切るかMSにあるReturn to 1.50 from FW2.xxを起動してください。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1
«  BackHOME : Next »
最新CM
最新TB
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Dune
性別:
非公開
バーコード
カウンター
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]